Botanic Lovers

ボタニック・ラバーズ

2024.02 岩手山裾野・七滝

湯島聖堂@御茶ノ水~湯島天満宮へ5

湯島聖堂昌平坂学問所、中学の歴史で出てきた名前です。

でも、正直、中身は何にも分かっていませんでした。言葉だけが頭に残っているにすぎない状態。分かったような顔して湯島聖堂へ向かいました。

初めて学びました。冷汗~

 

湯島聖堂とは
徳川五代将軍綱吉が建てた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった場所。

上野忍ヶ岡にあった幕府儒臣・林羅山の邸内の孔子廟(先聖殿)を元禄3年(1690)、ここに移し、先聖殿を大成殿と改称して孔子廟の規模を拡大・整頓し、官学の府としたということです。
この時からこの大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」と呼ぶようになったのだそうです。

 

f:id:blueskymayuri:20190131201640j:plainこののち、寛政9年(1797)十一代家斉のとき規模を拡大し昌平坂学問所を開設、官学のとしての威容も整ったとのことです。

いずれにしろ、この辺りが我が国の学問の発祥の地なんですね

中に入ってみると、屋根の上のしゃちほこ?が、とっても目に付きます。皆同じ事をおもったようで、あの獣、怖い!

f:id:blueskymayuri:20190131202543j:plain

あのハイエナのような珍獣こわくない?

調べてみると、

現在の大成殿は、関東大震災で焼けたあと、昭和10年伊東忠太博士の設計で再築されたものですが、このしゃちほこと霊獣は、鬼▢頭(きぎんとう)鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれ、鋳銅製で、寛政11年(1799)当時のものなんですって

鬼ぎん頭(きぎんとう)の頭からは勢いよく水が噴き出しているのは、火災から建物を守る目的なんですね。

霊獣の鬼龍子(きりゅうし)は、狛犬に似た姿で、顔は猫科の動物に似て、牙をむき、お腹には鱗があり蛇腹・龍腹。孔子など聖人の徳を感じて現れる霊獣だそうです。

 

大成殿から下りていく階段の脇に、珍しい木がありました。

f:id:blueskymayuri:20190131205458j:plain

       f:id:blueskymayuri:20190131205618j:plain

f:id:blueskymayuri:20190131205643j:plain

見上げると、葉は松のよう。。。

白松が最中の白松なんだそうです。これも初めて見た気がします。白松がモナカはこの松がもとで・・・と話を持っていきたいけれど、そうは問屋が許さない^^  白松さんの会社だから、白松がモナカです。これはほんと!!!

シロマツ(白松)学名:Pinus bungeana マツ科マツ属

中国中部から北西部原産の樹高25mに達する常緑針葉高木
別名ハクショウ、サンコノマツ。
日本で一般的な黒松や赤松の葉は2本一組だが、シロマツの葉は3本一組が基本で、稀に2本一組のものも混じる。中国では長寿の象徴とか神聖な木とされ王宮や墳墓、寺院などに植栽されているそうです。木肌が特徴的ですね。

 

ここには、孔子と言えば、この木と言われる木が!もちろんありました!!!孔子と縁の切れない木とは?

その木は、またあした♪

寒いですね、これから関東にも雪が降るらしいです。温かくしてお休み下さい。

では

*****

お問い合わせは blueskymayuri★yahoo.co.jpへどうぞ ★を@に変えて下さい。