花
ハルさんから、珍しいツメレンゲの写真を送って頂いたので、今日は久しぶりに植物のご紹介♪ ツメレンゲは絶滅危惧種となっていて、関東地方ではとても珍しい植物になってしまっているようです。関東地方だけではないかな? ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orosta…
雨ですね♪ この間satokoさんと今年はヒガンバナがなかなか咲かないね。と話していたら、こんなニュースが目につきました。 ヒガンバナが素晴らしい巾着田。 今年は一般公開されなくて、それどころか咲く前に刈っちゃうんですって。 とっても残念です。 ++…
花旅の友、松永さんから花便りを頂きました。 下はリシリヒナゲシです。 今年は青いケシを見に海外に行けないので、三密を避けて、テント泊や日帰り登山で沢山の花を撮影していらっしゃるそうです。 さすが松永さん。動いてらっしゃいますね〜 沢山の花が素…
旅3日目、この日は一切経山に登る予定でしたが・・・雨です。ということで、まずは浄土平の湿原散歩♪ ボタラバ登山部で去年行った浄土平。去年は、私は湿原は歩かず、吾妻小富士に登ったから湿原を歩くのは初めて。 エゾオヤマリンドウやウメバチソウが可愛…
www.youtube.com 植物観察家・じゅんじゅん(鈴木純さん)の動く植物図鑑VOL.3 「カラスウリ」をご紹介。 じゅんじゅん頑張ってますね。 フレーフレー! またまた素敵な動画に仕上がってます。 こんなのを見ると、顔がにんまり~(⌒∇⌒) カラスウリの実は何度…
今日から9月♪ 気分一新して過ごしたいですね。 特にこの9月は自分で意識して(⌒∇⌒) さて、ベランダのゼラニウムの葉が気になってます。 白っぽい葉が出始めています。 どうして??? おそらく暑さでしょう。 と想像はつきますが--- 特にここは冷房の室外機…
ボタラバでは「じゅんじゅん散歩」などでお世話になっている鈴木純さんの素敵でためになる「動く植物図鑑」 第2弾が出来ました! FaceBookなどで彼に繋がっている方はもうご存じかもしれませんが、シルバー隊はどうもFBやっている方が少ないのでご紹介しま…
朝 ベランダから東の空を眺めるのが好き♪ 今日はいい朝♪ ほんの少しばかり秋を感じました。 そばにある金柑の花の匂いに頬がゆるみます。 金柑は年に何ども花を咲かせるけれど、夏に咲く花から一番沢山の実がなります。 今日も暑くなりそうです。 いい日を!…
オニノヤガラ 鬼の矢柄Gastrodia elata Blume ラン科 オニノヤガラ属 多年草 昨日の記事でも載せましたが、安の滝に行く途中、ポツンと突き立っている変わった植物を発見。背丈がかなり高いので目立ちます。 あまり見たことがありません。 というより、初め…
山頂で休憩した後、山の反対側の山人平(やまびとだいら)の方向へ少し下ってみました。ここだけは少し急降下~ 久しぶりだわ!この岩場の下りの感覚。苦笑 山人平は、チングルマとイワカガミの壮大なお花畑で知られています。こちら側はまだ雪が解けたばか…
花をめでつつ、らんらんらん♪ 気持ちよく歩けたぁ。 中腹あたりは湿原となり池塘がちらほら、池塘大好きnagaちゃんを思い出した♪ 白花のイワイチョウが見頃。腎形をした葉っぱがびっしりと生えてました。 最後を歩く赤い服の方は偶然出会ったkaoriさんの知り…
マンションの庭にブッドレアが咲いてます。 ボリューミーで魅力的な花です。 学名:Buddleja davidii和名:フサフジウツギ(房藤空木) 園芸種でよくみられるのは、中国原産の落葉低木のブッドレア(フサフジウツギ Buddleja davidii)で、花の少ない7月から…
花盛りの馬酔木(あせび) 可愛いつぼ型の花もいいですが、 新葉が綺麗!!! 写真を写してると、まあ、なんて綺麗な赤なの!とそばをおばさんが通り過ぎていきました。 同じように感激する人がいてくれて嬉しい^^ 心で話しました。 綺麗ですよね~~ 初めて…
一昨日の記事で紫色のキランソウの横に咲いてた植物。 sachikoさんからブタナ?という、質問メールが届いたので、ちゃんと写真を撮りに行ってきました。 これです。 花の方はこんな感じ。 葉っぱが根生葉なので、ブタナかな?と思ったのですが、茎が一本だけ…
有志による庭の会から、ひかるガーデンズさんに維持管理が移ったマンションの花壇。お陰様で綺麗に保たれていて、とても華やかな花壇になっています。 これで安心。 私も嬉しいです♪ この間、ちょうど、お世話になっている「ひかるガーデンズ」のTさんが花壇…
今日は、即位礼正殿の儀が行われましたね。厳かな儀式を見ていて、日本はいい国だなぁ、と改めて感じました。日本独自の文化が廃れることなく、より活き活きと未来へと繋がって行きますように。 さて、もう2週間が経ってしまいましたが、10月の最初に相模湖…
観察日4日目午後、車はイシククル湖南岸を東へ進み、途中で右へと方向を変えました。町のある沿岸では無く、山の方へ向かっています。 あれ?タムガに行くのではないの?右へ曲がってどこへ行くの? と、思っているうちに、辺りの景色はがらりと変わり、赤…
昨日はルリマツリのシンガポール時代の自分のブログ記事を読んでいたら、どんどん昔のシンガポール時代の記事にはまっちゃって・・・ わー、懐かしい!こんな時代もあったのね~、暑いのに、良く歩いてたわ~~ なんて、にこにこで読んでました。 とても充実し…
榛名山・杏ヶ岳に登ってきました。 シロヨメナ 写真の撮影力も山登りの脚力も落ちている自覚ありありの最近。自分の周りの片づけや整理がだいぶ出来たら、次は写真と山歩きへ気持ちを移行です。 その為には実践あるのみ^^ 低山歩きをこつこつやらねば~~!…
道端の花を楽しみながら、車はひたすら峠を登って行きました。 へアピンカーブが続きます。 見事な景色です。 標高3500m位の峠のピークでSTOPしました。 これは撮らずにはいられない景色です♪ Kさん、いい写真撮れましたか? Kさんのブログ、「バラの庭から…
咲いてました! スミレの横に2株のキタダケソウ! 初めて見たキタダケソウでした。 キタダケソウと言ってますが、キタダケソウ、そのものでは無いですよ。呼びやすいからそう言っているだけです。キタダケソウは北岳にだけ咲く固有種。 キルギスで見たのは…
一昨日の記事、奇妙な奴リンデロフィアの記事で紹介したこの花 リンデロフィアにとても良く似た植物。 嬉しいことに一緒に旅をしたMMさんとツアーリーダーのmatsuさんから、今日メールを頂き、正体が分かりました。 ブログを見て頂き、反応して頂いて本当に…
3日目、2nd STOPです。 まだまだ峠を登って行く途中です。 今度は何が見れるのかな? 車が停まった場所のすぐそばで、暮らしている家族がいました。 ユルタではなくテントを張ってました。そして、トレーラ。ユルタ(またはテント)&トレーラー。これが大体…
6月12日 花観察日3日目。 かなり雄大な景色の中を車は走り、一回目のSTOPとなりました。 トイレ休憩もかねて^^ 景色を楽しみます。 眼下に見える広い谷をがんがん登ってきました。 山肌の緑色の濃淡が綺麗です。光が当たって、山がより立体的に見えます。 い…
ミノブチ岳をあとにして、三角点のある爼嵓(まないたぐら)(2346m)をめざしました。右前に見えるのが爼嵓(まないたぐら) 道の両脇に花が沢山咲いてます。この時、まだ星さんに荷物を持って貰っているので、超楽ちん!超余裕! こんなこと言っていいのかい…
雪山から、ずいぶんと谷間を下りてきました。谷の最後の辺りはだんだんと木が少ない土色の山肌が目立ってきます。 その山肌の様子がまた面白くて、見入っていました。地学に興味のない私。そんな私でも色々感じちゃう見たことの無い山肌の変化でした。 人家…
どんどん峠を下りて行きました。途中で、バイクのツーリング隊に車を停められ、道を聞かれる場面も・・・ バイクは大変だぁ。あの雪の峠を越えなくちゃ、町は無いよ~ 頑張ってね~~!!! 今日は一号車。司令塔の車に搭乗しています。 さっきから、イギリスか…
峠をガンガン降りて進みます。いそがにゃ、今日は長い一日になるよ~~ まだお昼の場所まで、何百キロもあるのよ~ ひぇー! 峠の上で、お昼近くまで時間を費やしてしまったので、大急ぎで下ります。 それでも見るものは見る^^ その意志は固いツアーです^^ …
峠から離れて、次の場所へと話を進めたい! そうは思うのですが、やはりこの景色はブログに残したい! そう思い、まだ首都ビシュケクから西方面の峠での景色です。 何故なら、この景色はもうやって来る事はなかったから。 キルギスの景色は、本当に目まぐる…
次に止まったのはちょっと荒涼とした場所。 標高はいまだにそんなに低くない、およそ2800mから3000mと言ったところでしょうか。 雪は深々と降り続いています。 ここで目についたのは黄色いケシ。 大きな川の流れを見下ろすことができ、大自然の奥深さを感じ…