朝5時半 くろがね小屋の朝ご飯タイムです。
皆眠れたでしょうか?
今回は口に貼るいびきテープを配ってた人もいました^^
何人の人が貼ったっけ???^^^^
hahaha
おっはよー!!!
くろがね小屋の朝食。
卵は温泉たまご。上の真ん中はこんにゃくとすじ肉の甘辛く煮たもの。あっさり系のお味噌汁。すべて、山歩きのエネルギー源にはいいものばかりですね。
といっても、朝はそんなに食べない私だから、モリモリとは食べれない・・・でも、シャリバテしないように、頑張って食べました!すじ肉と温泉たまごを合わせると美味しかった~
そして、こちらは山での昼食
アルファ米です。準備OK!!!
雨は降ってないけれど、外は風がありそう。
しっかりと靴を履いて・・・
6時17分、くろがね小屋とお別れです。
さあ、いい日になりますように!
今日は、昨日登れなかった安達太良山頂にまず登頂。その後、鉄山~箕輪山~鬼面山~野地温泉へと縦走します。野地温泉迄の縦走コース無事完歩出来ますように!
上の方はガスってますが、光があたる山肌は輝いてます♪ 綺麗だ~
後ろのくろがね小屋は御歳もう60年。建て替えるはずなのに、まだやってます。建て替え詐欺~とか言われているけれど、いずれにしろ、そろそろ建て替えですね。
石ゴロゴロをゆっくりゆっくりと登ります。
仁井田ガイドのリードがとても上手です。
香織さーん、あれが頂上?
まだ見えな~い、あの向こう側~~!!!
あ、そう・・・
を続け、おーいよいよ見えました! あれですね~
右側にこんもりしているのが、安達太良山の最高地点乳首です。
目指すはあの天辺。
指さしているmoriさんの指先には福島市街が! 見え隠れしています。
いつも通り、皆 陽気、陽気!!!
ガンコウランの実を食べたり、クロマメノキの実を食べたり、、、だんだん花の名前も詳しくなってます。
最初、分からなかったのは、これ。
香織さんが教えてくれました。
アカミノイヌツゲ(モチノキ科)でした。
おー、着いた~~~ 安達太良山の道標迄到着しました。
山頂はご覧のように、なだらかですが、小岩峰が突き出ており、その形が乳首山という別名の由来となっているんです。
もしもし、ガスってなければ、安達太良連峰、さらに磐梯山や吾妻、飯豊連峰など360度のパノラマが楽しめるはず。苦笑
7時50分到着 まだ誰もいません。
先に乳首に登って、後で記念撮影です。
先のことを考えると、どーしよう?!ここで休んでようかな?!と思いましたが、簡単よ~5分よ~の言葉に、折角だから登ることに。
確かにどうってことなかったです。
あっという間に乳首到着。真の安達太良山頂です。
ただただ、
めちゃくちゃ、
風が~~~~~
凄かった~~~~~!!!!!
それまで、そうでもなかった風が、びゅんびゅんになり、ストックは飛ばされるわ、帽子は飛ぶわ、大騒動www
それでも、にこにこと笑ってる人もいますが・・・
大騒動で・・・
写真がなぜ斜めか十分理解できますwww
ここで、やるポーズは「ちっくび~~」っていってやるポーズがあるんだけど、その余裕なしでした*1ケラケラ
どひゃー
ド凄い風だーー ははははは
カメラマンの仁井田さんが吹き飛ばされそうです。
ということで、下りよう、下りよう!!!
前にも来たことあるから~と、下で休んでたメンバーと全員で登頂記念撮影です。
今回は、一人も欠けてません。
みんな揃いました~~!!!
万歳!!!
登頂 NO199 安達太良山 1700m
200登頂迄あと一つ~~ 今日中に達成できるとこの時は思ってました。
が・・・ その後・・・
縦走すべく鉄山目指して歩き始めたはいいけれど。。。
尾根に出て、牛の背を少し歩き始めた途端、風がまたまたもの凄いことに!!! 立ってなんかいられなくなり、しゃがみこんで耐えてました。
が、もう無理。
危ない!ということで、尾根から右斜面を下ることに。
おほほ、風さえ避けられれば、道なきところを歩くのは面白かった!
こういう時、安達太良山がまるでお庭のようなガイドさん二人がついていて下さる事は、本当に心強かったです。
だいぶ下りてきて、ひと休憩。
牛の背の先の馬の背は、もっと風が強いだろうという事で、くろがね小屋に戻ることとなりました。いい判断です。どひゃー、あんなに凄い風は初めてでした。
強風で有名な安達太良山の洗礼をもろ受けました^^
イワカガミ
なんだか、この日のハイライトは終わった!っていう気分。
いえいえ、まだ 朝 8時半ですよ。
ひとまずくろがね小屋ね! こんなに早いと、もうひとピーク登れますよ! ひとまず、くろがね小屋で二度目の朝食食べましょう!!! はーい!
あとは紅葉の綺麗な道をのんびりとくろがね小屋迄、てくてくてくてくと下りて行きました。
めっちゃ、いい青空なのにね~
ま、いいか!!!
今年はナナカマドの赤がイマイチだな~とは仁井田さん。
葉自体が綺麗じゃないんだそうです。
でもでも、十分いい感じ。
秋がいっぱい匂ってます♪ 綺麗な空気です♪
おほほほほ、期せずして戻ってきましたくろがね小屋。
この日もロープウェイは止まっているようで、下から沢山の人が登って来ていました。
おかえりなさい! 小屋の人に快く迎えて頂き、一仕事終えた?安ど感と共に早いランチとなりました。
アルファ米の他に香織さんのザックから、出て来る出て来る色んな食べ物。若くないんだから、そんなに頑張らないでね! でも、でも、とっても有り難いです。
有難うございます。
キュウリ、煮卵、笹かまぼこ、サンマ、お味噌汁、栗のどら焼き(柏屋さん)などなど、そうそう重いポットも背中から出てきました~~
本当に有難うございました。
美味しいものが次から次へと出て来るので、皆 びっくりです。
大満足して、さあ、麓のロープウェイ乗り場を目指します。
10時45分出発。
着いた、着いた、着きました。懐かしいロープウェイ乗り場だわ。
さっさと、手配して下さったタクシーも待っていて、タクシーにて野地温泉へと向かいました。
じつは、もう一山鬼面山に登ることとなりました。
チェックイン前でホテルに入れないしね~
まだ時間あるからね~~
じつは、絶対にもう一山登らねばならない理由があったのです。この時はまだ知りませんでした。とにかく、登らなくてはならなかったのね~、それを知らないのは、私だけだったのかも。。。
だから、皆、ええーー!!! また登るの???って言わなかったんですね。
知らぬは私ばかりなり。
そのことは、また次で♪
(メンバーから写真を沢山提供して頂きました。有難う♪)
では
*****
*1:´∀`