2014年1月14日 (火)記載
観察日2日目、サンチアゴ近くのスキー場に来ています。
山の上の方は道が悪くてバスで行けないので、ホテルのオーナーのバンで出発。
あぶれた人は荷台です。
荷台に乗って童心に帰ってニコニコ
こういうのめちゃ楽しい。
(あ、〇ロナじゃなくて、砂埃を吸わないために皆マスクしてます~2021.9(笑) )
周りの景色が素晴らしくてキョロキョロしてました。スキー場の中を進んでます。スキー場といっても、日本とは規模が違いますね。冬はさぞかし賑わってることでしょう。
が、今は人っ子一人いません。
チリは人口が少なさそうだわ~
スイス風のロッジが沢山あって、その建物を見てるだけで楽しい~。私、建物見るの大好きなんです。なんせ、父親、建築家だったので血は争えないかな。日本では見慣れない建て方や素敵なデザインのロッジがたくさんあって、感心して見てました。
気持ちいい~♪
サンチアゴ付近まで南下すると、緑の無いガレ場だらけの風景から一変して緑が増え景色も雄大となりました。
送って貰ったホテルの素敵なイケメンオーナーと別れを告げ、さ、歩き始めです。
そういえば、イケメンオーナーはキャノン・6Dのカメラを持ってるんですって。そのカメラは?って聞かれたので、世界最小・最軽量のEOS KISSX7よ。と言ったら、へーって感触を確かめてました。このところ、友達も6Dに変える人が多いの~ 私も、もうひとつ、フルサイズの6D買おうかな・・・
でもでも、あー、株がまた今日下がったよー苦笑
なんて話はいいとして( ^ω^)・・・
何だか歩くとしんどいような
そうでもないような
と、思いながら、ゆっくりと歩き始めた私。あとで聞いたら、3500m位あったよ~~!ですって。やっぱりだわ~
富士山より高いじゃん!
そりゃー、なんか変な感じしてもおかしくないです。っていうか、おかしな感じしなかったら鈍いわ~~
この道で見たのが、昨日の記事のオキザリスです。
Oxalis exigua カタバミ科
こんなのも咲いてました。
phacelia secunda ムラサキ科
今日見る予定の3種類目のロゼットビオラは無事見れるかな?
昨日見たのに形は似てるけど、花弁に毛が生えてるんだそうです。
さー、皆探しましょう~!
OK~!
なかなかないねー
ないねー
なんて言ってた時に目についたのがこれ。
しかも黄色です。
聞いた通り、花弁の上弁、側弁に白い毛が生えてます。
ビオラ・スコッツベルギアナ Viola skottsbergiana
岩陰で発見しました~
残念ながら、花が終わってるものが多いけど・・・
形がきれいですね~
葉の色がうす緑がかったものが多くて綺麗でした。
色的にはサボテンに限りなく近いですね。
おおー、咲いてました。
柱頭の形が昆布巻きみたい。(o^―^o)
皆、苦労して写してます。
実になっているのはこんな感じでした。
3種類目、スコッツベルギアナも無事見れました。
斜面を下ると、もう一種類のロゼットビオラが現れたのでした。
これがまた、可愛いかった!!!
一番好きだったかも。
明日に続きます♪
では
*****