飛行機から、素晴らしい景色を満喫しながら、あっという間に松山到着。
今回の「四国4県最高峰登頂+仁淀ブルーの旅」は東北仲間などなど、海外旅行でいつも一緒のメンバー+香織ガイドという顔馴染み7名。楽しい旅となりそうです。
松山から明日登る石鎚山の土小屋登山口へ向かいます。途中で、さっそく四国をエンジョイしましょ♪ということで。
まずは坊ちゃんで有名な道後温泉かな?ラッキーなことに、ちょうど12時ぴったり到着でカラクリ時計の人形が動いてました。
一番下の段はお風呂入ってます^^
外人が喜びそう!私も喜んでるけど。あはは。スイスやドイツの山合いの町の時計と似てますものね。
これまた有名な温泉本館は只今補修中に付き写真無し。又今度ね~
ランチはやっぱりうどんかな〜?って事で、途中の陶器で有名な砥部町にある讃岐うどんのお店「ぎやてい」へ。人気店らしくて、かなり待ったけど美味でした。オススメです♪
讃岐うどん食べたから、四国感が増して来ました!
ぶっかけ肉うどん
ぎやてい - 砥部の人気のうどん屋 (gorp.jp)
同じ瀬戸内海沿いの都市でも、お向かいの私の故郷広島にはこんなスタイルのうどんはありません。広島のうどんは京都風だな~あっさりしてるし。昔、香川で運ばれて来たうどん見てびっくりした~
さあ、今夜の宿の石鎚山登山口近く、久万高原にある「しらさ山荘」迄、まだまだ距離があります。途中でこれ又四国気分アップの為、四国八十八ケ所お遍路さんと化して、四十五番札所の岩屋寺へ行ってみることになりました。
かなり急な登りなんです。20~30分ぐらいの急登。途中で白装束のお遍路の方を沢山見かけたけど、お年寄りには大変。って、他人事みたい。私達もお年寄り~~笑 いつも忘れちゃう!www
岩屋寺は愛媛県上浮穴郡久万高原町にあって、正式名称は『 海岸山 岩屋寺(かいがんざん、いわやじ)』。5年前にニューヨークタイムズが『四国八十八ヶ所』を取り上げた際、掲載された写真が岩屋寺だったそうです。確かにいい感じのお寺です。
標高700mにある山岳霊場で、後ろの山全体がご本尊『不動明王』とした珍しい札所です。
お大師様が修業をされたという奥深く続く岩を掘った穴もありました。詳しくは↓を
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 海岸山 岩屋寺 (shikoku88-iwayaji.com)
お参りを終えて、さあ、車は山中の狭いくにゃくにゃ道をどんどんと進みます。香織さんは、四国5日間、ずっとずっと狭い道の運転ご苦労様でした、本当に!
おー、あれは石鎚山ではないですか!
石鎚山から天狗岳へと続く稜線がはっきりと見えます。今日中に見れて良かった~、じつは明日はお天気が危ないの。
角度が右方向に変わって、尖がってきました。
明日はお天気どうかな?
はーい、運転ご苦労様でした!しらさ山荘に到着です。
綺麗なリニューアル仕立てほやほやの山荘です。
楽しみ! 入口付近で、色の濃いノコンギクが沢山迎えてくれました。
では
*****