こんな所に誰が彫ったのか素晴らしい寝釈迦が!
こんな所に誰が建てたのか素晴らしい相輪塔が!
シロヤシオを見る筈だった袈裟丸山。小雨のお陰で予想に反した面白いものに出会えました。
朝6時出発。小雨なのでルート変更して、寝釈迦と相輪塔を見に行くそうな・・・
石仏いいね~
寝釈迦までの道は渓流沿い。これまたいいね♪
邪気がじゃかじゃか流れてく~
まるで奥入瀬? 行ったことないから聞いてみた。
奥入瀬はもっと良いそうな・・・笑
そっかー
行かねば!!!
これは何苔かな? 北海道で苔街道で苔を学んできたから、偉そうになってしまう(⌒∇⌒)
1時間15分で着きました寝釈迦へ。
正確には、塔ノ沢の石造り釈迦涅槃像
大きな岩に釈迦が彫ってあるらしい。
ここを登っていくのね、滑らない様に要注意!
おおーーー!!!お見事!!!
見応えあります!!!
いやはや、信仰心とは・・・ 感嘆!!!
どんな思いで誰が彫ったんでしょうね。足尾銅山で疫病で亡くなった人達を偲んでいるとも。
なむー 仏さまに脚を上げてる人は誰じゃ? ま、いいか。仏さまはきっとお許し下さる。笑
大岩の上。周りは絶壁。滑らないように下りましょね♪
次は近くの相輪塔へ
沢を越えて、斜面を登り、ほー、これね!!!
これもまた興味あり!!!
誰がどんな風に積み上げた? 赤城山麓は縄文文化が栄えてたと言われてます。縄文人は大きな岩くらい念で動かせたとも・・・ 今回の山道のそばにも大きな岩を積み上げた砦のようなものも見られました。現世の人間より波動高く霊力高かった縄文人を想像してニンマリしてしまった~
本当の事は謎だけどね。
この頃、縄文文化にロマンを感じる。
縄文文化は平和だったゆえにとても長い間続いたと言われてます。
話は逸れたけど、
相輪塔は・・・
真ん中に石仏が!
どうやって置いたん?
下の方が細くなってます。
上の石をちょこっと押してみたくなる。
緻密な計算がなされているとしか考えられない。
それとも・・・???
不思議を感じて平伏すしか無し。
素晴らしいパワースポットなり。
パワー貰ったね♪
そうそう、ひろ子さんからの差し入れのキュウリにトマト。これにもパワー貰ったね。
思わず顔がほころぶ美味しさでした!!!
感謝!!!有難う~~~!
小雨もまた良し♪
いいプチ山歩きでした。
雨に濡れる緑もいいですね~
では
*****