3日目、2nd STOPです。
まだまだ峠を登って行く途中です。
今度は何が見れるのかな?
車が停まった場所のすぐそばで、暮らしている家族がいました。
ユルタではなくテントを張ってました。そして、トレーラ。ユルタ(またはテント)&トレーラー。これが大体セットになってます。季節によって、動くのでしょう。
しかし、昔と違って、今はどこかに住所登録はしないといけないそうです。
どーも、私は人にとても興味があって・・・すぐに生活の様子を写したくなります。人の営みに惹かれます。
人の持つエネルギーに惹かれるのでしょう。
よーく見ると、テントのうしろ斜面に黄色い花が咲いてるでしょ?!
この辺り一面は黄色いラナンクルスが群生していました。
写真を写していると、お母さんと子どもが登って来て・・・
写真一緒に写して~とせがまれました^^
OK!!! OK!!!
彼女のスマホで、まずはパチリ
そして、私のスマホでもパチリ♪
写してると、家から、子どもがどんどん出て来て、何度も撮影タイムとなりました。
お兄ちゃんだけは笑えても、スマイル!といっても、顔がこわばって笑えない子供たちの素朴さに何だか感動しちゃいました。
皆は上の方に行っちゃいましたが、ゆっくりと写したかったので、下で崖によじ登って一人で写真撮影。
トチナイソウの仲間ですね。
最初は黄色で、受粉を終えると赤く変化します。
Androsace sericea サクラソウ科トチナイソウ属
Primulaceae - Primuloideae
Androsace sericea (Ovczinnikov 1952)
Native to Kazakhstan, Kyrgyzstan, Tajikistan
あ! 綺麗な色のキクが咲いてる!!!
もう必死で足場の悪い崖にしがみついて頑張りましたが、この時、ふと友達がLINEで送ってくれた言葉を思い出しました。
「足場に気を付けるんだよ!怪我したら元も子もないからね!」
ギリギリの姿勢で踏ん張ってた身体を基に戻しました。
危ない、危ない!!!
気を付けよう!!!
なので、いい状態のキクは取れなかったけれど、まだ先は長い。
Aster alpinus var. serpentimontanus
Asteraceae - Asteroideae - Astereae
Aster alpinus var. serpentimontanus (Ling 1985)
Syn. Aster serpentimontanus (Tamaschjan 1959)
Native to Central Asia, China
さあ、次は主要道路から離れて、ソンクル湖方面へと進みます。
向こうに見える雪山の中へと進んでいきます。
3rdSTOPでは何が見られるでしょう?
ミニミニ国際交流を楽しんだひと時でした。
艶々テカテカの子供たちの頬っぺたが忘れられませんwww
では
*****