平が岳ツアー一日目、宿に行く途中で雲蝶の傑作を見に西福寺によりました。 石川雲蝶(うんちょう)と言えば、日本のミケランジェロと言われ、幕末から明治初期にかけて新潟県で活躍した彫りの名匠です。堂内外には雲蝶の残した彫刻や絵画が、至る所に施され…
今回の平ヶ岳ツアーは山歩きだけでなく、食も楽しみました。美味しいもの食べれば誰でも顔はにっこにこ(^^♪。美味しいもの探すのは私の役目。くんくんくんくん、美味しいお店は無いかな~?直観人間の私は探すのも楽しい♪ 今回はドンピシャ当たったかな?! …
9月11日 ボタラバ登山部6名+仁井田研一ガイドで平ヶ岳に登ってきました。 私は宿でお留守番だったので詳しい様子はわかりませんが、写真からご想像下さーい! 平ヶ岳は日本百名山の日帰り最難関コースと言われてます。鷹ノ巣登山口から登ると距離22km、標…
随分ご無沙汰してしまいました。 ボタラバ登山部、平ヶ岳登山の付き添い?で銀山平温泉に来てます。 平ヶ岳は去年、一昨年と2回も台風でキャンセル。やっとやっとです(^^)3度目の正直!叶い、今朝4時、暗い中、6人+ニイケンガイド計7人は宿(樹湖里)のバスで…
昨日は2回目のオステオパシーの治療に行ってきました。前回の治療に行ってから12日経過。もうめちゃしんどかったんです~ 3年前に尻もちついてから、きっと身体は必死でかばってたんですよね。大体、普通じゃないから~わたくしのやる事が!山登るとか、それ…
今日8月8日は写真家・星野道夫氏の命日。 又 私の中に星野道夫が蘇った。 ぜひ素晴らしい映像を今一度どうぞ。 www.youtube.com いつも忘れぬ彼の言葉 短い一生で心魅かれることに多くは出合わないもし見つけたら大切に・・・大切に・・・ +++++ 夏のツンドラ…
さっき雨が、それも激しく雨が降りました。 もう心から嬉しい! マンションの花や木がホッとしてる^^ +++++ さて時は少し戻って、大朝日岳から下りて、すぐに向かったのは山菜そばの「渓声庵」 とても美味しかったので書いておかねば! 食べログ3.02 え…
会津駒から下りてきてから、ずっと身体が不自由。 痛たたたたぁー。 床に落ちているものが拾えない。 ↑ 会津駒「こまの小屋」へ最後の登り 一面のキンコウカ いよいよ、限界? っていうか、登る前から下りたら治療に行こうと思って、治療の予約まで入れてま…
会津駒から帰ってきました。 念願の中門岳リベンジ叶いました!!!5年間の宿題終えました^^ めちゃくちゃ危うかったけどね。途中、人生の分かれ道が。脚が攣って会津駒に拒否られそうになっちゃって。苦笑 もう諦めて下りようかと思いました。が、、、どう…
雲海を眼下に出発です。 管理人さんが「またおいで!」とカーンカーン♪ 見送りの鐘を鳴らしてくれました。エノちゃんが又きます!と元気に手を振っている。いいね♪ 私もまた来ます~! 振り返ると大朝日が輝いていた。いい思い出をありがとう。登る時は最後…
避難小屋なんて泊ったことないから不安だわ~ そんな声もあった大朝日岳山頂避難小屋。結論を先に言うと、とても快適でした^^ もちろん私はね、ですがね^^ どんな小屋だったか、少し書いておきましょう。 写真からは小さそうな小屋に見えますが、中は意外に…
避難小屋から、いよいよ大朝日岳山頂を目指します。 ミヤマウスユキソウやコイワカガミを楽しみながら〜 雲がゆっくりと動いてます。 山頂に着いたら晴れるかな。 コイワカガミ 小屋から15分 ほっ!山頂だあ〜 登れた~ 私の脚さま、有難う。よく頑張ってく…
銀玉水に着きました。いい名前を付けて貰っているだけあって、うまい湧水3選に入るんだそうです。東北で!だっけ? 嬉しい~!着いたよ~ 休憩しましょ! ここは大朝日岳のとっつきって感じかな? ヒメサユリ姫とはお別れ。また明日♪ 毎年、7月の上旬まで雪…
古寺山から少し下りながら、小朝日岳分岐へ。そこから小朝日岳へは登らず、右へ迂回して、目指すは大朝日避難小屋へ。小朝日登ってたら小屋に着けません。苦笑 当然回避〜 古寺山から5分ほど下った時、前の方から、「わーっ」という声が。 うん?もしや? 少…
大苦笑の渡渉に時間を取られましたが、さあ、いよいよ登ります。どんな山歩きになるかな? わくわく♪ わくわく♪ いよいよ朝日連峰大朝日岳です。あはは、私が大朝日岳ですって! 人生ってわからないものですね~(⌒∇⌒) 10年前の私がびっくりしてるよ^^ さて …
今日は6時からガーデナーやってました。 昨日 近くのお店で元気の良さそうな「エキナセア」が売っていたので、買ってきて植え込みました。少し色が多くなって花壇も見栄えがしてきたかな~ エキナセアの強烈な色がこの暑さにはぴったり。 朝早く作業をしてい…
暑いですね!ほんと、暑い!!!外に出ずに家に籠って、せねばならぬパソコン作業をしたら、ブログを書く時間がなっちゃいました。なんせ、次は大朝日山行を書く予定だからねー。感動ものはゆっくりと心を込めて書きたいの~(⌒∇⌒) なので・・・ なので・・・…
暑いですね~ 昨日働いたから今日は休憩。家に閉じこもってます。身体いたわらなくちゃヤバいです!!!あづい!!! 昨日は気になっていた花壇の植込み。 もうギリギリの時期ですかしら?Before やっと手を付られる日が来た! なんじゃこりゃ、草ぼうぼう。…
さあ、登山開始 大朝日には古寺鉱泉の登山口から。この登山道には水場が数か所あり、危険箇所も少なく、最も多く利用されているルートです。コースタイム標準で約6時間。私達でも休み休み行っても、夕方迄には小屋に着けるでしょう。 ですが、壊れてる橋が8…
2023年7月3-5日、ボタラバ登山部大朝日岳登ろう企画です。今年夏のハイライト!なんせ標高差約1,500m、避難小屋に泊まるとはいえロングコースです。ワクワクドキドキですとも。 山形と新潟の県境に連なる朝日連峰。磐梯朝日国立公園に指定されていて、主峰の…
山から下りてひたすら休んでいたら、身体が復活してきましたぞ! 昨日は大きな園芸店まで花苗を買いに行き、今日は朝5時から花壇で奮闘してました。 いやあ、朝早いのは気持ちいいな~^^ 早起きして散歩している人は元気! そんな人達と交わすささやかな会話…
ブログBotanic Lovers、パソコン版のヘッダーを変えました。 いつまでも桜じゃね^^ 季節は巡る~ 大朝日の避難小屋で迎えた朝、窓から何気なく外を見ると、素晴らしい風景が広がっているではないですか! 見事な雲海です。 月山が目の前に。遥か彼方には鳥海…
大朝日岳から下りて、あっという間に4日間過ぎてしまいました^^ お久しぶりです。下りてきて福島のホテルで2日間籠ってました^^ 大朝日の余韻に浸りながら、身体も頭もひたすら休める。いい時間だったぁ^^ 元気復活!!! 念願のヒメサユリは?といえば。 見…
3日目に登った姫神山。とっても好きな山だった。緑が綺麗な山だった。緑が輝いてた。輝く緑の中をてくてくてくてく。道の脇にミヤマオダマキが続く続く。いい道だった~ ランもコケイランとかサイハイランとか。楽しめたしね♪ 最後の岩場に少々苦労。なかな…
12年ぶりの早池峰山。久しぶりに登るとどう違うのだろう?なんて思っていた。山って、そこに昔のままあるのだけど、私は明らかに変わってた。昔より山そのものを感じてやれたかな?!(⌒∇⌒) きっと昔は登るだけで歩くだけで必死だったんだろうな。今回はいま…
へーそうだったの?ここが原産地なのね。 早池峰山行の事を書く前に、このことは書かねば。薬師岳に登った後、早池峰神社詣でに行きました。そこで思いもかけなかった木に出会いました。それはシダレカツラ。桂の木の枝垂れバージョン。私の中ではシダレカツ…
ここ数日、あのスミレの名前が思い出せない。先週、早池峰山と薬師岳で初めてみたスミレ。何だっけ・・・名前なんだっけ?と気になるので、ちゃんとブログに記することに!ここに書いておけば、数日間はブログ見る度に思い出せるから^^ 名前は「ウスバスミレ」 …
久しぶりのkaori&ニイケンさんガイドでのボタラバ登山。2月のスノーシュー以来です。 新幹線で新花巻駅9:50到着。おひさしぶりです~!!! さあ、すぐに登山に向かいます。私は身体がお疲れモードだったから花巻駅前で前泊しました。皆は4時起きでやってき…
薬師岳山頂にて お陰様で、梅雨の合間、お天気に恵まれて、6/20-22で岩手県、薬師岳、早池峰山、姫神山3座を無事登頂してきました。今回はそれぞれの山が全然違う個性を持っていて、毎日変化が楽しかった!いい企画でした♪ 1日目は早池峰山のお向かいの薬師…
今 花巻駅近くのホテルです♪ 花巻といえば、そうそう大谷翔平選手の出身校である花巻東高校があるところ。 行って来ました♪ 広いグラウンドでは沢山の野球部員達が大声出して練習してました。紫のユニフォームがカッコいい。 モニュメントがあって、手形が!…