b2東北の山と花
旅3日目は桐の里で有名な三島町の大林ふるさとの山を歩きました。 約8ヘクタール(東京ドーム約2個分)のカタクリの群生地があって、例年4月中旬よりカタクリが咲きだし、少し遅れて数百本のオオヤマザクラが開花して、カタクリと桜が同時に見れるのがウリ…
旅2日目、カタクリの群生で有名な鳥屋山(とやさん)に登ります。 今回の旅、参加者は少人数で5名。宿のチェックインの時に言われました。「お若い人、鍵をお願いね!」「私、昭和11年生まれだから。」「???」とっさに計算しましたね~苦笑 はあっ??? …
福島から帰ってきました。 長閑な風景を存分に感じてきました。 桜満開のころり三観音様にもお参り。カタクリ一面の鳥屋山、大林カタクリの里の桜とカタクリの競演、只見線乗車。奥会津に4日間すればコアな旅が出来ますね。大満足! いい旅でした。エネルギ…
会津若松の鶴ヶ城。東北、桜の名所第5位の貫禄通り、それはそれは素晴らしい満開の桜が迎えてくれました。久しぶりの観光地。それはそれで楽しかったぁ!日曜日の満開の桜の名所。 東京だったらこんなもんじゃねぇべ(^.^) お掘り端の桜もイイです♪ 素晴らし…
あがりこ大王を見たブナ林でシャクジョウソウを初めてみました。 シャクジョウとは錫杖。 うちの娘なんて、絶対錫杖とか知らないよな~って思ったけど、我に問うてみた!あはは、私もちゃんとは分かってない。 という訳で調べてみました。 ウィキペディアに…
少し暑さがぶり返しましたね。 冷蔵庫の中身が乏しくなって、さすがに買い物に行かねば~ お肉や野菜をしっかりと買ってきたのですが、 なんと~~!!! お買い物の金額が7,777円 なんていい数字なの!!! これエンジェルナンバーと言われてます。 レ…
何やら緑色の藻のようなものがゆらゆらしています。藻のようなものって言わず、藻と言えよ!ですね。藻です、藻!!! これは何かというと「鳥海マリモ」 鳥海山いって、帰りに巨木のブナの木を見ることまでは頭にあったけど、マリモ!!!に出会うとは・・・人…
あがりこ大王のいるブナ林には、大王の子分もいっぱい。 奥様もいらっしゃいました♪ いいブナ林だね。ホントだね! ところで、 あがりこ大王ってなんじゃ? あがりこ大王とは 鳥海山麓北側の中島台一帯に多く見られるブナの奇形木の最大級である。 奇形木の…
鳥海山下山の日は、酒田市内の宿「若葉旅館」泊。 おしんの撮影の時に撮影クルーたちの常駐宿だったみたい。おしん、懐かしい。 到着後、急いでお風呂に入って、さあ夕ご飯。 達成感一杯のいい気分で食べるご飯。最高です♪ きっとお酒も進む。 どんなご飯か…
長々と鳥海山ブログをお楽しみ頂き有難うございます。 珍しく最後まで書けそうです♪ さあ、最後の最後、河原宿小屋から登山口まで下りていきます。只今午後3時。ゆっくりゆっくりと下りて、恐らく5時に到着って感じかな~ それ以上はさすがに困っちゃう。 河…
月山森から河原宿小屋へ向けて出発。 木道が続き、平和~な空気が流れてる。ほとんど人にも会いません。追い抜いていく青年が3人ぐらいだったな。 なんて気持ちいい場所なんでしょう。幸治郎沢を登りきってからの木道歩きは、池塘も現れかなり素敵な世界でし…
これ登ってくのね。ここは幸治郎沢。 石ごろごろ。 私達の終着地点はここを尾根まで上がった向こう側です。 岩登り好きだからいいんだけど、登るにつれて岩のサイズがだんだん大きくなって、またまた結構な岩よじ登り。岩を掴む指先に力を込めます。よいしゃ…
しとしと雨。マンションの庭に植えたばかりのハツユキカヅラの水やりが気になっていたので、良かったぁ~、ほっとしてます。急に寒いですね。昨日から秋にチェンジかな?外気がひんやり。風邪をひかない様に気をつけましょうね。 今日は早く起きて、ブログを…
素晴らしい景色が広がり始めました。 なんかスイスに似てない? ツールドモンブランを思い出すね!(私は行ったことないけど、そばでTさんとkaoriさんが言ってました。)遠い存在となってしまった海外の景色が思い出される。きのう久しぶりに日本橋トラベラ…
さあ下山です。上の地図のブルーのラインで下っていきました。今振り返ると、とても素晴らしいコースでした。登ってきたコースとまた全然違う顔をした鳥海山を楽しめました。 途中の幸治郎沢では岩登りに苦労しましたが、それ以外はそれほどの難かしさもなく…
御室頂上小屋、寝れればいい!屋根があれば御の字! そう思っていました。 雨風が凌げればいいという程度ですから・・・なんて最初聞いてたからどんなかと思ってたけど、何も問題なしじゃないですか!昭和前半生まれはこういう事には強いのよ!全然自慢じゃ…
知らなかった~ こんなものが見れるなんて! それはね、影鳥海。 鳥海山の影が日本海に映るんです。 綺麗な円錐型の影。 鳥海山はなだらかな山。 決して円錐型では無いのに、朝明けの一瞬、海に写す姿を富士に変えるとは粋なもんだ! 明日の朝は見れるかな?…
登頂NO265 鳥海山新山2236m\(^_^)/ 8月4日16:30、無事に鳥海山最高峰新山登頂出来ました。 いい写真でしょ?!? 達成感で満たされた笑顔は何にも勝る。 宝ものだ。 心地良さをハートにしっかりと収め込む。 いつもなら凄い人でゆっくりしてられないとい…
先に進みたいけれど、あとで、と思うと期を逸しそうなので。 外輪山で見た花の続き。 ぜひ載せておきたい花々。 ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)【別名】アオノイワベンケイ学名:Rhodiola ishidae ベンケイソウ科イワベンケイ属 多年草花期:7-8月 これな…
登頂NO264 鳥海山七高山2229m\(^_^)/ やっと来たよ~^^ 良かった、良かった!!! 13時35分、外輪山の最高峰にやっと?笑 到着しました。 ふーー!!! ここまで来ればひとまず安心。小屋までもうちょっとです。 余裕の人も脚ガクガクの人も にこにこで …
鳥海山、先にどんどん進まなくちゃ、なかなか頂上に着けないよ!笑 なんて思ったけれど、どんどん感染者数も増えて皆外出を控えてすることもないかな? ゆっくりブログで鳥海山を楽しんで貰えればいいなぁーと、私ものんびり?丁寧に?書くことにしました。 …
稜線歩きは気持ちいい。 立ち上がる積乱雲。 夏だあ。夏100%。 さすがに2000mの高さでは暑くもなく爽やか。 何ていい日なんだろう! 右に花!左に花! 賑やかに咲いています。 ほんとに賑やか。 左側には切り落ちた崖の向こうに荒々しくそびえる岩峰新…
無事、遭難救助も終わり、我らも無事大雪渓、小雪渓を越えました。ちょっと嬉しのひゃっこい雪渓トラバース だんだん慣れてきましたぞ^^ 来年も雪渓歩きたいなー。雪解けの山はフレッシュな花々でいっぱいで素敵だもん。 この辺りからミヤマキンポウゲやコバ…
河原宿小屋で小休憩。このあとは、大、小の雪渓を越えるのが一仕事、そしてそのあとのあざみ坂を登りきれば稜線に出ます。 雪渓の雪の具合はどうでしょう? 安心して下さい!履いてます!と、言える為に、チェーンスパイク持ってきてます。履くの楽しみ~笑 …
今朝は涼しい風が心地よいです。そろそろ秋の気配?九州、中国地方は豪雨で大変な様子です。災害に合われている皆様に心よりお見舞い申し上げます。本当にいつ何が起こるか分からない昨今。今!を大事に生きたいですね。 さあ、鳥海山登ります。 一緒に登っ…
8月3日15時酒田駅で集合の後、今夜の宿、鳥海山荘へと向かいました。 今回のメンバーは、ガイド2名入れて10名です。ガイドはお馴染みニイケンさんとkaoriさん。海外やスキーでよくご一緒する青森のtakaさん(男性)も参加して下さり、ニイケンさん、男性一人…
ようこそ 粋なまち酒田へ 酒田さ、来てくれて、ありがとの! ホームの看板に書いてあった言葉。 ニンマリしながら眺めて外へ出る。 ほー、何も無い!!!笑 地元の駅から5時間半 夕方5時着 5時間半とは!久しぶりに遠路はるばるやって来た。日本海沿いのまち…
無事全員鳥海山登頂して、昨日午後5時下山しました。 たおやかな素晴らしい山でした。 今、酒田市の若葉旅館です。疲れてバタンキューでした。 登り始めの八丁坂、お花畑が色とりどりで素晴らし過ぎて--- 感動の始まり^^ ひとまず最高峰新山手前の七高山での…
今日の酒田は36℃。暑い!!!熱風地獄のようでした。 今 鳥海山荘にいます♪ 岩牡蠣が超ぅまっ!!! 西貝の出汁のお味噌汁もいいね。 ご馳走です。 明日は5時出発で鳥海山頂を目指します。 では *****
2泊目は切合小屋(きりあわせごや) 山小屋の醍醐味である夜空の星も朝焼けも、とっても素晴らしかったけど、わー!綺麗!!!わざわざスマホを取りに行ったのがこの青空。 今日もなんていい日なんだろう!!! 美しいこと! 小屋裏に回ると昨日歩いた稜線が見…