2日目、宿坊にて、朝、護摩焚きをして頂き、またまたパワーを頂きました。そして、朝ご飯で、宮下坊特製「力餅」を頂き、より一層のパワーアップ!!!笑
おいしかった~力餅♪ 写真右上がその力餅のお汁粉 トレビアーンです。
さあ、
いよいよ、月山に登るぞん! 一体どんな山なのかなー?
登山コースは、羽黒山口コース(オレンジ色)を登り、湯殿山口コース(紺色)を下りていきます。これが正式な生まれ変わりルートなんですって。登りは初級者コースだからまだしも、でもでも登り大嫌いだから、心配。
下りは中級者コース。下りは好きだから、少しは気楽だけど、どれほど中級者コースなのか・・・ちょっと心配。 要するに、全部心配~^^
月山8合目⇒月山頂上 コースタイム3時間 初級コース
月山頂上⇒湯殿山 コースタイム2時間30分 中級コース
地図は月山ビジターセンターHPからお借りしました。
月山ビジターセンター⇒https://gassan.jp
下界がこの暑さと天気。なので、なんとなく月山もピッカーンと晴れ上がっているものと、前の日まで勝手に思い込んでました。
が!!! 行ってみると、ガスだわーー^^
その日の夜、泊まった志津温泉のお父さんいわく、「だって、まだ東北は梅雨明けてねえもの。毎日ガス山だわ~、仕方ねえべ」ですって。山開きも7月1日。まだ開けたばかりなんですよね。今年は雪も結構残ってました。月山は山スキーで有名ですものね。
それでも、見てみて!綺麗でしょ?!
歩き始めから、ニッコウキスゲが沢山咲いてます。
護摩焚き参列のお陰で歩き始めが遅いので、ゆっくり写真を撮っている暇はないの~急がねば、12時までには頂上着きたいね~ いや、無理でしょ~~
シルバーマダム隊、頑張らねば!
といいつつ、花に心を奪われる~~
ホントに花いっぱいでした。花の種類がなんて多いの~
驚いたことに!
まだシラネアオイが咲いてました。
シラネアオイ見れたら、もう幸せ~
などと、言ってたけれど・・・
前の方で、キャー可愛い~! トキソウよ!!! との声が!!!
ええーー!!! トキソウ??? 大好きトキソウが咲いてるとは!!!
ふふふ、もうこれ見ただけで今日はいいわーー♪
他の花達、もちろん可愛い~~ でも、今日は歩かなくちゃならないの!私の脚力じゃ、ゆっくり撮ってる場合じゃないの。あとは気楽にスマホでシャカシャカ写しました。
ヒナウスユキソウ、オオバキスミレ(ミヤマキスミレ?)チングルマ、ウサギギク、ガクウラジロヨウラク、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、キンコウカ
おおー 頂上が見えた!
9合目の仏生池小屋に到着 この辺り一面の花、花、花です♪
止まってゆっくりお昼も食べないで、歩いたね~ おにぎり頬ばってね~
雪もまだまだ残ってて・・・
たまに出てくる青空と素敵な風景を作り出してくれる。
今年はコバイケイソウの当たり年。どこでも凄いらしいですね。ここでもニッコウキスゲとコラボして素敵な景色を作っていましたよ。
さあ、もうちょっと!
ハクサンイチゲ、イワカガミがあたり一面に咲いてます。もう書ききれないほどの花々なんです。
もうちょっとだね!と、思った時に、ぶぅおおー♪ ほら貝の音が聞こえてきました!神社が近いぞ!
やったぁー到着です!! 月山の頂上には、月山神社本宮が建っています。
前日の羽黒山414m 登頂NO172 そして、月山1984m 登頂NO173 やったー
次は湯殿山だ! と、思っていたのに、湯殿山の頂上には道がなくて歩いて行けないんですって。冬なら雪の上を行けるんだって! 私には無理だ~~
ここからの下り。ひたすら岩だらけ。。。頭の体操でした。次は足をあそこにおいて・・・考え続けて、ひたすら降りる。集中集中で神経が切れそう~~ 鍛えられるわ~~
時々大好きな梯子が!!! あーー ずっと梯子がついてりゃいいのに。。。
私が落ちる瞬間でした~ なんて書きそうだけど、写真を写してもらうのに、二人の間から顔を出してます♪ ふふ、ご心配なく~! 小さい頃からおてんば娘♪
yuukoさんも膝が痛いのに、よく頑張った~~!!!
皆、怪我なく降りれて、いがった!いがった!!!
湯殿神社に降りて、神社から駐車場までの最終のバスに乗り込めました。超嬉しい!!! バスの運転手さん、待ってくれて有難う。
そうじゃなけりゃ、もう20分歩かなきゃならなかった。。。
もうダメ~~~~~
志津温泉、清水屋旅館さんの迎えのバスに乗り込んで、飲んだコーラの美味しかったこと!!!
あーー、そうだ!!!
kaori嬢の庄内アンデスメロンがコーラより美味しかったよーーー
有難う!!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
月山 万歳!!!
いい山歩きでした。
一緒に歩いてくれた仲間、皆に感謝です。有難う。。。
では
*****