一昨日の記事で紫色のキランソウの横に咲いてた植物。
sachikoさんからブタナ?という、質問メールが届いたので、ちゃんと写真を撮りに行ってきました。
これです。
花の方はこんな感じ。
葉っぱが根生葉なので、ブタナかな?と思ったのですが、茎が一本だけのように見えて、何かな? と思ったのですが・・・
よーく見てみると、
4本の茎が出てました。
ブタナに間違いないですね。
近くにもう一つブタナがありました。この感じは典型的ブタナの感じです^^
これを写していると、小学生の男の子が近づいてきて、「かっけー!(カッコいい)」って、カメラに興味ありげにじーっと私を見つめるので、恥ずかしくなって気もそぞろになったせいで、ボケてます。www
ブタナとは、かわいそうな名前ですよね。キク科の多年草。
名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したものなのだそうですよ。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
そばにハルジオンが可愛く咲いてました。大好きな花。
昔々、体調がよくなかった頃、さだまさしのハルジョオン(本当はハルジオンが正しいんですけど、さださん間違ってます。)の歌が大好きで、よく聞いてましたっけ。。。久しぶりに聞いてみたいと探したけれど、ありませんでした。残念!!! その代わりに久しぶりにさだまさしソングを色々聞きました。
優しい人ですよね。
季節は違うけれど、秋桜もいいですね。
1週間前、緊急非常事態宣言が出た時、緊急非常事態宣言の歌も歌ってますね。新コロちゃんについての想いも綴ってます。
その辺は興味ある方はネット検索してみて下さい。いい文章です。
今日はお時間許せば、こんなのをどうぞ。
植物ミニ知識としては
「ハルジオンとヒメジョオンの違い」を知っておくのもおススメ。
茎を折ってみると、ハルジオンは茎が空洞なので、すぐ分かるのですが、それは可哀そう。
次に私が見るのは、葉が茎を抱いているかという事。抱いているとハルジオン。
もう一つ、パッと見て、花がしだれ気味だとハルジオンです。
詳しくはこのHPにとても分かりやすくまとめて書かれていますよ。
どうぞ
それではさだまさしのお時間をどうぞ。
あ! さだまさしと言えば、これも逃せられないです。
アラスカに行く飛行機の中で、「風に立つライオン」の映画を見て、わんわん泣いたのを思い出します。
これを聞くと元気になれます。自分軸がしっかりします。
では
*****