12年ぶりの早池峰山。久しぶりに登るとどう違うのだろう?なんて思っていた。山って、そこに昔のままあるのだけど、私は明らかに変わってた。昔より山そのものを感じてやれたかな?!(⌒∇⌒) きっと昔は登るだけで歩くだけで必死だったんだろうな。今回はいまここ。いまここの匂いや空気を余裕持って感じられた。花も景色も。特に目の前に迫る昨日登った薬師岳の緑の美しさ。
心に染み入る。
山が好きだ。
ぃえーい!魂が喜んでる~!!!
小田越登山口 さあ、登るよ!6時出発 携帯トイレ持ちました!
特記すべきはこの岩ですよ。蛇紋岩。はい、めちゃくちゃ滑ります。気をつけて気をつけて歩きます♪ 見事につるんつるん(⌒∇⌒)
早池峰山は岩ごろごろ。ほとんどが岩登り。そう大変な岩登りじゃないけれど、滑らない様に~それだけ注意。
樹林帯を抜けると、まず出てきました。
ミヤマオダマキ、素敵です。あっちにもこっちにも沢山咲いてます。
行きは時間無いから花の写真は降りる時にね!ひとまず頂上目指すよ~!なんて、皆に言った覚えがあるけど、これはちょい撮らせてね~一枚だけね~笑
出てきましたよー お待ちかねハヤチネウスユキソウ
このふかふかの毛が!特徴的!
おおー、ハヤチネウスユキソウとミヤマアズマギク。これは撮らなきゃ、だってだって撮ってくれって絶対言ってるよ^^ などとギャギャー言いながらゆっくり組でゆっくり登りを楽しむ私。ただ足が遅いだけだけどね。ズルして写真撮れるしね。いいのいいのよ、早い組はどんどん行っていいよー
えっさ、えっさ、ほいさっさ
ピンクに青に黄色に かわゆいの~
ホソバイワベンケイ
ミヤマシオガマ 色がね、鮮やかなのー 濁ってない!
ナンブトラノオ
お久しぶり!チングルマ!今年も会えて幸せ^^
5合目到着 山口さん差し入れのういろうが美味しかった(⌒∇⌒)
ご馳走様でした♪
前を行くニイケンさんが戻って来て、これよ、これがトチナイソウと教えて貰った♪ 「ほー、これなんですね。これなんですね。」と写したのが下の写真。
とっても珍しい。日本に1属2種しか存在しないうちの1種でたいへん希少な高山植物なんですって。絶滅危惧I類。礼文島、ポロヌプリ山、キリギシ山、早池峰に生えるけど、見ることができるのは早池峰山だけなんですって。
見れて嬉しい!!!
毛がとても特徴的だった。
遠くにかなりの数の群生があったけど、スマホじゃ無理。いいよいいよ、お前さん達、ここに咲いててくれてありがとねー♪ そっと咲くトチナイソウ。ぐっと目力入れて見つめておいた^^
和名:トチナイソウ【栃内草】
学名:Androsace chamaejasme subsp. capitata
サクラソウ科トチナイソウ属
さあ、あの岩のむかうに梯子だよ。梯子登ったら、尾根に出て、あとは楽ちんだよ~
がんば~!
チシマアマナ
ナンブイヌナズナ
それにしても、岩、岩、岩だよねー
どんな梯子だっけ? 思い出せなくちょい心配だったけど、たいしたこと無かった~なんて言えるほどの山女になったか?!?笑
無事通過
イワウメ登場
雄蕊が可愛い
8合目到着 ここまで来たらもうちょい あと500m
途端に景色が変わります。ここは神の庭というところ。
あ!イワカガミ?!あ!ショジョウバカマも!などなど、雪解け後のお馴染みの花が!
まだ雪が!
それにしても、なんていい日なんだろう!!! またこのフレーズを言う事が出来た。幸せタイム再来。青空が眩しい。今梅雨だよ~~~ アリガタヤ~~~
気持ち良すぎだよ。
一人じゃ来れない、仲間がいるから来れる場所。
しあわせだ~ 至福の時を感じ入る^^
ゆっくり組で登頂バンザーイ! みんな登頂おめでとう♪
良かった良かった。達成感はいつも最高。
雲が綺麗だぁー
早池峰山 1917m\(^_^)/ やったね!!!
頂上岩場のミヤマキンバイ
この日一番見たのはミヤマキンバイ。この子を書かねばミヤマキンバイが怒るバイ。剣が峰に続く尾根道(ニイケンさん撮影)
シャカシャカ歩ける組は剣が峰迄行けて嬉しそう。良かった!!!
やったね! おめでとう。我がボタラバ登山部エース達でござい!
さあ、あとはひたすら下りました。滑らないよう滑らないよう。
何処に脚を置くかずっと考える。脳さん必死で頭が疲れるよね^^
あ!忘れてならぬのはヒメコザクラ この子もここでしか咲かないそう。
ヒメコザクラ
最後の最後にムシトリスミレ
キョが尖がってる
13時45分 無事下山しました。
お疲れ山でした。
今回お付き合い下さった三重の山口さんご夫婦、ニイケンさん&kaoriさんガイド そしてボタラバの皆、ありがとー!!!
BIG LOVE FOR YOU !!!
では
*****